COLUMN– category –
-
コード感を吹く:ジャズに学ぶ耳と感覚
ジャズは“コード感”を吹く音楽 ジャズの魅力は、和音(コード)をただ鳴らすのではなく、「コード感」を吹いたり、弾いたり、歌ったりすることにあります。特にサックスやトランペットといった管楽器は一度に複数の音を出せないため、「単音」でいかにコー... -
伝える意志が共鳴を生む音楽
伝える音楽と分かってもらいたい音楽の違い 音楽を演奏するとき、「分かってもらいたい」という気持ちは、実は伝わりづらいことがあります。聴き手に伝わるのは、演奏者が心から「伝えたい」と願っている感情の熱量です。 “理解”より“共鳴”を目指して 音楽... -
クラシックピアノの先生にも必要なコードの知識
🎼 クラシックピアノだけでは足りない時代 これまでクラシックピアノの指導では、楽譜の読み方・表現力・技巧を中心に教えることが主流でした。しかし、現代の音楽シーンでは、コードの理解が求められる場面が急増しています。 子どもが学校でポップスの伴... -
音の長さを意識するだけで音楽が変わる
🎶 音の長さが音楽の印象を決める 音楽は「音の高さ」だけでなく、音の長さにこそ感情や流れが宿ります。短く切ってしまうと浅く軽くなり、なめらかに長く保つと深く広がりがある。この違いを意識することで、音楽の表現は格段に変わります。 🎹 ピアノで... -
ドラムの基礎練習でピアノのリズム感を鍛える
🥁 ドラムの基本練習、ピアノに活かせる? ピアノとドラムは一見まったく違う楽器のように思えます。しかし実際には、「時間を操る」という点で非常に共通点が多いのです。特に、シングルストローク・ダブルストローク・パラディドルといったドラムの基礎... -
英語の歌は母音の滑らかさが命
🎤 英語の歌が「日本人には難しい」と言われる理由 日本語と英語の大きな違いは、母音と子音のバランスにあります。日本語は母音中心で、子音が母音とセットで発音されるのが基本です(例:「か=k+a」)。一方英語は、子音単体が立ちやすく、母音の変化... -
ピアノの左右の指番号が混乱する理由
🎹 指番号は同じ、でも混乱する? ピアノを始めたばかりの人がまず戸惑うのが、左右の手の感覚の違いです。実は、右手も左手も指番号は親指から「1・2・3・4・5」と共通しています。それにもかかわらず、多くの初心者が「ややこしい」「混乱する」と感じる... -
AI時代を生き抜く音楽、それはジャズ。
🤖 AIの時代に音楽はどうなるのか 生成AIの進化により、音楽の自動作曲や演奏シミュレーションも現実のものとなってきました。便利な一方で、音楽の現場では「人間の音楽家はどうなるのか?」という問いが浮かびます。その中で改めて注目されているのが、... -
ジャズの語法を学び、音楽的自由を手に入れる
🎼 自由のために、まず語法を 「ジャズは自由な音楽だ」とよく言われます。確かに、即興演奏やアドリブの要素が強く、型にはまらない表現が魅力です。しかしその自由は、決して“なんでもアリ”ではありません。自由に弾くためには、それを支える“語法”が必... -
音楽を支えるのは、奏でる人と聴く人
🎵 音楽シーンは、誰が作るのか? 音楽シーンという言葉を聞くと、多くの人がミュージシャンやライブの光景を思い浮かべるかもしれません。しかし実際には、音楽を支えているのは演奏する人だけではありません。そこに耳を傾けてくれるリスナーの存在があ...