COLUMN– category –
-
AI時代にこそ輝く、ジャズの“人間的な力”とは?
AIが“速く正確に演奏する時代”がやってきた 最近のAIの発達は目覚ましいものがあります。音楽においても条件を入れると自動で作曲、アレンジは当たり前になってきて、現在のAIは、どんな曲も高速・正確に演奏できるようになっています。しかも人間がミスし... -
“自分で音を決める力”を育てるジャズの魅力
音を“選ぶ”という感覚が育つ音楽、それがジャズ クラシックでは「譜面を正確に弾く」ことが基本ですが、ジャズでは「今、どんな音を出すか」を自分で決めることが求められます。それはつまり、「音楽的判断力」を育てるということでもあります。 ジャズは“... -
これからは息づかいを感じるが音楽が求められる時代へ
“正確さ”より“息づかい”を求める時代へ 音楽も映像もAIで生成できる時代になりました。でも、だからこそ聴く人が求めているのは、“人の手”や“呼吸”が感じられる表現ではないでしょうか。 アコースティック音楽が持つ“生”の質感 アコースティックギター、ウ... -
音楽は“うまさ”より“つながり”──伝わることが大切
「うまく演奏しなきゃ」が音楽を苦しめる? 楽器を始めたばかりの方ほど、「正確に弾かなきゃ」「間違えたらダメ」という気持ちが強くなりがちです。でも、音楽の目的は感動させることであって、間違えないことではありません。 音楽は「会話」と似ている ... -
クラシックのバイエル、ジャズのコード──基礎練習の本質とは?
クラシックの基礎は“バイエル”から クラシックピアノを習ったことのある方なら、きっと一度は「バイエル」を弾いた経験があるはずです。音階・ポジション・両手の動き・譜読み力など、ピアノ演奏に必要な基礎力を身につける教材として知られています。 ジ... -
梅雨の気分に寄り添う音楽──心を整える聴き方のすすめ
☂ 雨の日は、心も静かになる。 梅雨の季節は、空がどんよりとして気持ちも沈みがち。天気と気分がつながっているのは自然なことですが、だからこそ“心を整える時間”が大切です。 ♫ 音楽は、気分のスイッチを切り替えてくれる 落ち込んでいるときに明るい音... -
英語の歌が持つ“倍音”の響きとは?
日本語と英語、響きの違いはどこに? 日本語の歌と英語の歌を聴き比べてみたとき、英語の歌声の方が“響きが豊か”に感じたことはありませんか?この違いの一因となっているのが、「倍音(オーバートーン)」と呼ばれる音の性質です。 倍音とは? 倍音とは、... -
なぜオフィスBGMにジャズ?集中力と雰囲気が変わる理由
🔸 仕事中の音楽、何を選ぶ? 在宅ワークやフリーアドレスのオフィスが増える中、「仕事中にどんな音楽を流すか」は、生産性や気分に大きく関わってきます。ポップスやロックを流すと気分が上がる反面、歌詞が気になってしまって手が止まる……ということも... -
大人から始める音楽の魅力──今こそ、自分の音を楽しもう
「今からじゃ遅い」と思っていませんか? 「子どもの頃にやっておけばよかった」そう思っている大人の方は、実はとても多いです。でも、音楽に「始めるのが遅い」なんてルールはありません。 むしろ、今だからこそ感じられる深い音楽の魅力があります。 大... -
歌うことの健康効果とは?心と体にうれしい理由
歌うことは“健康習慣”のひとつ 歌うことは、ただの趣味ではありません。実は医学的にも、歌う行為が心身に与えるプラスの影響がさまざまに明らかになっています。 深い呼吸で自律神経が整う 歌うとき、私たちは自然と腹式呼吸を行います。これは、自律神経...