COLUMN– category –
-
ボーカルのタイム感と小節感覚を磨く方法
タイム感覚が歌の安定感を生む ボーカルにおいてタイム感覚は、音程と同じくらい重要な要素です。正確なリズムに乗って歌えることで、バンドや伴奏との一体感が生まれ、聴き手に安心感を与えます。タイム感覚が甘いと、どんなに良い声でも全体のグルーヴを... -
音楽の価値とヒットの関係を考える
音楽の価値はジャンルでは決まらない 音楽にジャンルの優劣はありません。聴く人が好きか嫌いか、それだけで評価は大きく変わります。同じ曲でも、ある人には人生を変える一曲になり、別の人には全く響かないことも珍しくありません。 ヒット曲は必ずしも... -
口角を上げた発声で響きと表現力UP
口角を上げる発声がもたらす声の変化 歌やスピーチでの発声時に口角を上げると、声が自然に明るくなり、響きが前に飛びやすくなります。これは口の形によって声道の共鳴位置が変化し、高音域でも豊かな響きを得られるためです。ジャズやポップスだけでなく... -
裏声発声で高める歌唱時の音程力
裏声発声と音程の安定性の関係 歌う時の音程強化において、裏声発声は非常に有効です。裏声は声帯を薄く閉じて振動させるため、声帯周辺の筋肉を柔軟にし、ピッチコントロールを滑らかにします。特に高音域では、地声だけで無理に出そうとすると喉が締まり... -
ドラムのパラディドルがジャズピアノに与えるリズムの魔法
🥁 パラディドルとは? パラディドルは、ドラムの基礎的なスティッキングパターンのひとつです。右(R)と左(L)の組み合わせを、RLRR LRLL のように繰り返すことで、シンメトリックでありながら独特の流れを生み出します。 🎹 ピアノに応用するメリット ... -
英語の歌を歌うと、何が変わる?
🎤 英語の歌を歌うと、発音も変わる 英語の歌を歌うことで、自然と発音がよくなります。口の動きや舌の使い方が英語特有のリズムに合わせて鍛えられ、学校英語とは違う実践的な音感が身につきます。 🕺 リズムとアクセントが身につく 英語は強弱がはっきり... -
ジャズスタンダードを歌う本当の価値
🎶 ジャズスタンダードを歌う本当の価値とは? ジャズスタンダードを歌うことには、単なる「練習曲」以上の価値があります。その魅力は、大きく分けて2つあります。 ✅ 1. シンプルかつ奥深い“英語表現”に触れられる スタンダードソングの歌詞は、どれも短... -
ボーカル経験がすべての楽器に活きる理由
🎤 ボーカルができたら、どんな楽器も習得できる? 「声で歌うこと」は、すべての楽器演奏の出発点です。ボーカルは、最も身近な“楽器”であり、身体そのものが音楽の道具になります。鍵盤や弦、マウスピースを必要とせず、ただ耳と感覚だけで音楽をつくる... -
独りよがりの音ではなく「伝わる音楽」を目指して
🎼 独りよがりではなく「伝わる音」を奏でよう 〜音楽の本質と、今だからこそ伝えたいこと〜 美しい音とは、誰かの心に届く音 音楽は本来、「響かせる」ものではなく「伝える」ものです。どれほど高度なテクニックや理論を駆使しても、それが独りよがりで... -
ピアノは指だけじゃない?音を変える身体の使い方
🎹 ピアノは「指で弾く」だけではない ピアノ演奏は、単に指を動かすだけの行為ではありません。むしろ、体全体を使って音を鳴らすことが、本当の演奏表現へとつながっていきます。 🧍♀️ 姿勢と重心がすべての始まり 良い音を出すためには、まず正しい姿...