COLUMN– category –
-
英語の歌を歌うと得られる大きな効果
英語の歌で自然に身につく発音 英語の歌を歌うことで、音のリズムや強弱を自然に学べます。辞書で調べるだけでは分からないイントネーションも、歌を通して体感的に身につきます。 リスニング力の向上につながる 歌詞を意識しながら歌うと、耳が単語やフレ... -
音楽教育でコードを覚える意味とは
コードを学ぶことの基礎的意義 音楽教育においてコードを覚えることは、単なる和音の暗記ではありません。音楽の骨組みを理解することで、メロディと伴奏の関係が見えるようになり、演奏全体を俯瞰できるようになります。 和音の理解が広げる表現力 コード... -
塾だけで大丈夫?音楽やスポーツの力
塾に通わせる不安と迷い 「うちの子、このまま塾に通わせていて大丈夫だろうか?」そう思ったことはありませんか。受験や成績のために塾に通うのは当然とされる時代ですが、学力だけを追い求める教育に、疑問を感じる親御さんも増えています。 習い事で広... -
発声の前に大切な呼吸と姿勢
声を支える土台 ― 呼吸 ボーカルの基礎は呼吸にあります。呼吸が浅いと声は安定せず、響きが弱くなります。特に重要なのが腹式呼吸で、これは横隔膜の伸縮によって息をコントロールする方法です。腹式呼吸を意識することで、声がしっかり支えられ、長いフ... -
ダウンビートとアップビートの違いを学ぼう
ダウンビートとアップビートの違い 音楽において、リズムは心臓の鼓動のような存在です。聴く人の感情を揺さぶり、自然に身体を動かす力を持っています。その中でもよく耳にするのが「ダウンビート」と「アップビート」という言葉です。特にジャズやポップ... -
歌声が違うと感じたら裏声を試そう
歌声が重たいと感じたときの対処法 歌っていて「声が思うように響かない」と感じたら、裏声を使ってみるのがおすすめです。裏声は喉の余分な力を解放し、軽やかで柔らかい響きを生み出してくれます。 裏声のメリット 裏声を取り入れることで、声に温かみや... -
ピアノと英語の歌が脳を鍛える理由
ピアノが脳に与える効果 ピアノ演奏は両手を別々に動かし、視覚・聴覚・運動を同時に使うため、脳の働きを活性化します。記憶力や集中力、判断力をバランスよく鍛える効果があるといわれています。 英語の歌がもたらすメリット 特に英語の歌を歌うことは、... -
将来の財産になる音楽の素養とは
音楽の素養は生涯を支える力 音楽教育で得られるものは、単なる演奏技術ではありません。子どもの頃から音楽に親しむことで、集中力や忍耐力、そして感性を磨くことができます。これらは大人になってからも役立つ、生涯にわたる力なのです。 自己表現力と... -
アンサンブルを導くボーカルとメロディの力
ボーカルが持つ特別な役割 音楽アンサンブルの中で、最も強い存在感を持つのはボーカルです。歌はメロディと歌詞を通して、演奏の方向性を明確に示します。その瞬間、他の楽器はその声を中心に音を組み立てていくのです。 メロディがアンサンブルを導く メ... -
現代の音楽教育と教室が目指すもの
現代の教育に感じる課題 日本の学校教育は偏差値や成績が重視され、飛び級制度もなく、自由な発想が伸びにくい現状があります。さらに、公立学校の音楽の授業や多くの民間教育では、発表会やコンクールの成功がゴールになりがちです。これでは「音楽=評価...