COLUMN– category –
-
ボーカル経験がすべての楽器に活きる理由
🎤 ボーカルができたら、どんな楽器も習得できる? 「声で歌うこと」は、すべての楽器演奏の出発点です。ボーカルは、最も身近な“楽器”であり、身体そのものが音楽の道具になります。鍵盤や弦、マウスピースを必要とせず、ただ耳と感覚だけで音楽をつくる... -
独りよがりの音ではなく「伝わる音楽」を目指して
🎼 独りよがりではなく「伝わる音」を奏でよう 〜音楽の本質と、今だからこそ伝えたいこと〜 美しい音とは、誰かの心に届く音 音楽は本来、「響かせる」ものではなく「伝える」ものです。どれほど高度なテクニックや理論を駆使しても、それが独りよがりで... -
ピアノは指だけじゃない?音を変える身体の使い方
🎹 ピアノは「指で弾く」だけではない ピアノ演奏は、単に指を動かすだけの行為ではありません。むしろ、体全体を使って音を鳴らすことが、本当の演奏表現へとつながっていきます。 🧍♀️ 姿勢と重心がすべての始まり 良い音を出すためには、まず正しい姿... -
アドリブ上達の鍵は“口に出すこと”
🎶 アドリブに必要なのは“声に出す”こと アドリブに苦手意識を持つ人は多いですが、実は最初にやるべきことはとてもシンプルです。 それは、思い浮かんだフレーズを口に出して歌ってみること。 🎤 歌える=理解している、ということ 音でフレーズを覚える... -
質の高い音楽を理解する難しさ
本当に質の高い音楽を理解する人は少ない 音楽を続けることは、実はとても大変です。その理由は質の高い音楽を本当の意味で理解し、感じ取れる人が少ないからです。 派手さや感覚的な心地よさとは違う、音楽の“核”に触れるには時間がかかります。だからこ... -
音楽教室で「学ぶ姿勢」が未来を変える
音楽教室で「学ぶ姿勢」が未来を変える 音楽教室でピアノやボーカルを習うとき、一番大切なのは「自分が何を学びたいのか」を明確にすることです。 もちろん、「とにかく楽しみたい!」という想いも素敵です。でも、楽しむためには“土台となるスキルや意識... -
ボーカルは上手さより“さらけ出す勇気”が大切
ボーカルの本質は“うまさ”ではない ボーカルは本当に難しい。音程やリズム、声量といった技術面だけでも追いかけるべきことは多くあります。 しかし、本当に心を打つボーカルとは、単に上手い歌ではありません。それは「どこまで自分をさらけ出せるか」と... -
“音楽の価値”を決めるのはあなた
🎵 教室の“カラー”は僕が決めるものではありません 当教室には今、大きな変化の兆しが現れています。音楽に真摯に向き合う方と、そうでない方の違いが、以前にも増して顕著になってきているのです。 でも実のところ、当教室のカラーを決めるのは僕ではあり... -
試練の中にこそ音楽は息づく
試練が音楽に深みを与える 音楽とは、ただ音を並べる技術ではなく、感情を宿す手段です。人生の試練や葛藤を乗り越えた人の演奏には、自然と深みが滲み出るもの。悲しみを知っているからこそ、優しい響きが生まれます。 上手い演奏と心を打つ演奏の違い 完... -
音を出すことで、心が動き出す
音を出すことは、自分に触れること 心が疲れたときほど、音楽に触れてみてください。でも、ただ「聴く」だけではない方法があります。それが「音を出す」ことです。 ジャズピアノで1音だけ弾いてみる。お気に入りの曲を口ずさんでみる。楽器がなくても、テ...