COLUMN– category –
-
1ブレスで届ける、強く深いボーカル表現
ボーカルは息の使い方がすべてを決める 多くの方がボーカルを練習するとき、音程やリズムばかりに気を取られがちですが、実は「息の配分」こそが大きなポイントになります。ひとつのセンテンス(一文)をひと息で歌いきることができると、言葉に込めた思いが... -
一人から始まる音楽の力
誰かと一緒でなければ始められない? 「一人じゃできない」「仲間がいないと続かない」そんなふうに思っていませんか?音楽も人生も、最初の一歩は自分一人で踏み出すものです。 一人で始めるからこそ見える景色 最初は心細く感じるかもしれません。けれど... -
誰よりも“音”を伸ばすということ
毎日の小さな行動が未来を変える 少しだけ早く起きる、軽い運動を続ける、毎日10分だけ英語を聞く。そんな積み重ねが、自分を変えていく力になります。音楽も同じです。 音や声をしっかり伸ばすということ 誰よりも音を伸ばす、声を伸ばす。その行動は、単... -
懐メロの先へ、今こそ音楽に冒険を
懐メロやコピーバンドで満足していませんか? 昔の名曲は確かに素晴らしいし、昭和歌謡や懐かしのバンドを演奏すると気分が上がるものです。でも、もし「音楽を続ける意味って何だろう?」と思うことがあれば、コピーだけで終わらない音楽の楽しみ方に目を... -
演奏が上手いだけでは良い先生とは限らない
「演奏が上手い先生がいい先生」とは限らない 音楽教室を選ぶ際、どうしても演奏がうまい人=良い先生だと思いがちです。もちろん、演奏力があることは素晴らしいこと。でも、演奏が上手いことと教えることは別の能力だと、私は実感しています。 教える力... -
英語の歌詞は「読む」より「話す」で覚える
英語の歌詞はどう覚える? 英語の曲を歌うとき、「まず歌詞カードをじっくり読んで…」という人が多いかもしれません。でも本当は、英語の歌詞は“読む”より“話す”ことで覚えるのが一番効果的です。 目で読むだけでは、声にならない 英語はリズムと音の言語... -
ダウンビート・アップビートの本質を捉える
ダウンビートとは何か? ダウンビートは、拍の「表拍」=強調される拍を指します。たとえば4拍子では「1拍目と3拍目」がこれにあたり、リズムに安定感や重みを与えます。 アップビートとは何か? それに続くのがアップビートで、「2拍目と4拍目」にあたり... -
ピアノは指よりも「頭」で弾く楽器
ピアノ演奏で本当に必要なこと ピアノというと、速い指さばきや精密なテクニックが重要だと思われがちですが、実はもっと大事なのが「頭の回転の速さ」です。音を出す瞬間には、すでにその前に何を考えているかで勝負が決まっています。 頭の中で鳴らせる... -
音楽で育む「支え合いの居場所」
多様な価値観と向き合うということ 私たちが音楽教室を運営するうえで大切にしているのは、「多様な価値観を受け入れること」です。生徒さんは年齢も背景も目的もさまざま。表現の仕方も違えば、歩んできた道も違います。だからこそ、偏見なく向き合える場... -
「天上天下唯我独尊」の誤解と真実
「オレ様最強」ではない、本当の意味 「天上天下唯我独尊」という言葉を耳にしたとき、多くの人が「オレ様が一番偉い」といった自己中心的なニュアンスを思い浮かべるかもしれません。しかし、これは本来の意味とはまったく異なる誤解です。 仏教における...