COLUMN– category –
-
哀悼の意を表して。
今日で東日本大震災から14年目を迎えました。1日1日無事に生きることができる有り難さを感じつつ、今日も音楽の素晴らしさと人と人との良好なコミュニケーションを取る大切さをお伝えできるよう頑張っていこうと思います。亡くなられた方へ哀悼の意を表す... -
SNSの活用の仕方について
3月に入り、まだ寒さは残りますが、春が近づいています。コロナ禍も終わりを告げ、新年が始まった矢先に能登半島地震や様々な災難、政治資金パーティー収入の裏金問題など、良いニュースが少ない状況です。 日本の将来に不安を感じる方も多いでしょう。約4... -
ピアノレッスンとボーカルレッスンを同時に
当教室では、ボーカルとピアノのレッスンが同時に受けられるのが特徴です。もちろん個別に受けて頂く方がそれぞれの上達具合は早いです。しかし、とにかく楽しく音楽に親しみたい、または既に基本的な発声やピアノができる方にとっては1つのレッスンで両方... -
立春が過ぎて。
暦(こよみ)の上では春を告げる季節なのですが、まだまだ寒い日が続きますね。ただこれから時は流れていきます。今、世の中は変化と共に様々な課題をつきられています。今まで何となく周りの状況を見て動いていればどうにかなったことがそうではなくなって... -
29年前の今日。
今年は元旦から能登半島自身があり、翌2日は羽田空港での事故と波乱と災難に満ちた幕開けとなりました。前回、元旦のご挨拶の投稿を出してからの出来事だったので、その際にはこの出来事には触れることができませんでした。年末からコロナ禍も明けて来年こ... -
新年明けましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。今年も音楽を楽しんで頂ける空間作りを目指し頑張っていきたいと思います。 これからは更に自身で考え、発信していく時代になっていくと思います。音楽を通じて、そのお手伝いが出来ればと考えています。 これから... -
大晦日の日。来年に向けて。
今年もあっという間の1年でした。 今年5月に新型コロナウィルスが5類になり、ようやくコロナ禍が今年で終わろうとしています。しかし、実際にはコロナウィルスはなくなったわけではなく、インフルエンザも流行り、今も病院は感染対策に追われています。 社... -
音楽の力が必要とされる理由
音楽は時には言葉では表現しきれない感情や思いを伝える力を持っています。言葉が不足する瞬間でも、音楽は心の奥底に触れ、共感や理解を生み出すことができます。社会的な制約や難しい状況の中でも音楽は言葉の枠を越え、人々をつなぎます。 音楽は共感の... -
音楽にかける夢
音楽を生業(なりわい)としていくのは容易ではありません。特に日本では音楽家が自身をアーティスト商品だと自覚を持って成功している方が極めて少ないからです。私自身もこの課題に長年直面してきました。そのため、当教室では音楽を単に聴くだけでなく、... -
上達に大事なことは
音楽だけではなく、物事が上達するために大事なことはなんでしょうか?努力、勉強、継続、etc確かにどんなことでも基礎的な能力を身につけるための練習や習慣は必要かもしれません。でも、もっと大事なことは自分が何をしたいか。何を望んでいるかを突き詰...