COLUMN– category –
-
英語の歌手の発声分析による総合的な音楽技術の向上
音楽技術の向上には歌手の発声を徹底的に細かく分析することが非常に重要です。特に英語の歌手を対象とした場合、その発声は言語特有のリズムやイントネーション、音の強弱を含んでいます。これを分析することで、歌声の多彩さや細かいリズムのニュアンス... -
歌が上手い人は楽器も習得しやすい?
歌の上手さは楽器習得の近道? 生徒さんからよくこんな質問を受けます。「歌が上手い人は、楽器もすぐに覚えられるってホントですか?」その答えは…YES! 実はこれ、あながち間違いではないんです。 音程やリズムの理解 歌が上手な人は、音程やリズムとい... -
リズム感を養うためのエクササイズ:手拍子の裏を取る
リズム感は音楽において非常に重要な要素です。特にジャズでは、リズムの裏を感じ取ることが求められます。このスキルを向上させるための一つの方法として、手拍子の裏を取るエクササイズがあります。今回は、餅つきの伝統的な場面を例に挙げながら、この... -
楽譜を超えて音楽を創る: 即興演奏の自由と可能性
楽譜を介さずに直接音に出すことは、即興演奏のスキル向上に非常に有効です。楽譜に頼らずに演奏することで、音楽をより感覚的に捉え、自由な表現が可能になります。即興演奏は瞬間的な創造性と反応力が求められますが、楽譜に依存していると、事前に決め... -
競争から協調へ:音楽の新しい価値観
音楽で他人と競い合う時代は終わりを迎えつつあります。かつては個々の技術や才能が強調され、その優劣を競うことが一般的でした。しかし、現代では音楽に求められるものが変化しています。それは個人のスキル以上に音を合わせる協調性です。 音楽は元来、... -
最近、ピアノを弾きたい男性が増えてきました
変化の激しい現代社会において、音楽の価値観も少しずつ変わりつつあります。かつてピアノレッスンと言えばお子さま、それも女の子が受けるものというイメージが強かったですが、今では年齢や性別を問わず、ピアノを弾きたいと思う方が増えています。街ピ... -
楽譜を読むこと、即興演奏をすること
ピアノ演奏や他の楽器の演奏において、楽譜に書かれた音符を読む能力は音楽を奏でる上で重要なスキルです。また、時間効率を考えてみても初見演奏能力(楽譜を見てすぐ正確に演奏する能力)も問われます。しかし、重要なのは初めて目にする楽譜が音楽として... -
ピアノ教室でもボイトレ教室でもない
当教室ではピアノレッスンとボーカルレッスンをご提供していますが、「ピアノ教室でもボイトレ教室でもない」ではどんな教室なのかと言いますと「セッションができる音楽教室」です。単にピアノ技術や発声技術だけでなく、音楽における実践的なコミュニケ... -
地域性と音楽レッスンについて
当音楽教室の場所は岸和田にあります。「岸和田でジャズレッスンやボーカル教室、ピアノレッスン、それもジャズのレッスンが出来て、セッションが出来る音楽教室があるとは思いませんでした」 このようなお声をよくお越しくださる生徒さんからお聴きします... -
当教室の生徒さんはどういった方が多い?
当教室の生徒さんは、男性も女性もさまざまな年齢層にわたりますが、特に多いのはお子さまが成長して一段落した後、これからの人生で自分の夢を追いかけたいと考える女性です。結婚、出産、育児、仕事など、さまざまな試練を乗り越え、今後は自己実現のた...