コード進行の流れを読む練習法

コード進行の流れを学ぶための2-5-1フレーズとダイアトニック表、鍵盤を弾く手元の写真

🎶 コード進行は“ひとつずつ覚える”ではなく“流れ”として捉える

多くの人がコード進行を覚えるとき、
「C → Am7 → Dm7 → G7 …」と 一つずつ暗記しよう とします。

しかし、コード進行の本質は“流れ”です。
音楽の中では、コードは互いに関係し合い、
自然な“方向性”や“力の動き”を持っています。

この“流れ”をつかむことが、
アドリブにも伴奏にも大きな自由を与えてくれます。


🎹 ① まずは「トニック・サブドミナント・ドミナント」を理解する

コード進行の流れを読む最初の一歩は、
3つの役割に分類することです。

  • T(トニック):安定・帰る場所
  • SD(サブドミナント):外へ向かう動き
  • D(ドミナント):緊張・帰りたくなる

たとえばCメジャーなら:

  • T:C / Am
  • SD:Dm / F
  • D:G / Bdim

この分類だけで、
「今が安定なのか、進行途中か、緊張か」が分かります。


🎼 ② “2-5-1” の流れを身体で覚える

ジャズでもポップスでも最もよく出てくる流れが
Ⅱm7 → V7 → I(2-5-1) です。

Cメジャーなら:

Dm7 → G7 → Cmaj7

この流れを身体で覚えることで、
他のキーでも一気に理解が広がります。

🎵 練習法:全12キーでゆっくり弾く
速度はゆっくりで構いません。
Dm7 → G7 → Cmaj7 を繰り返すだけで、
“帰る力”の方向性を自然に感じ取れるようになります。


🎷 ③ コードを“度数”で考えると理解が一気に楽になる

コード進行をCやFなどの“名称”で覚えるのは限界があります。
おすすめは、“度数”で捉える方法。

Cで

  • C → I
  • Am → VI
  • Dm → II
  • G → V

といった具合に、
“数字で見る癖”をつけると、鍵盤の位置やキーが変わっても迷わなくなります。

度数で理解できるようになると、
曲の構造が地図のように見える ようになります。


🎵 ④ コードを一つ先読みする練習

流れを読むには、
「いま何を弾いているか」ではなく
「次に何が来るか」を予想する力 が必要です。

🎵 練習法:コードを見ながら“次のコードを心で言う”
例:

C → Am7 → Dm7 → G7 → Cmaj7

このとき、
Dm7を弾いている時には頭の中で「次はG7」と唱えます。

これだけで、
曲全体の“方向性”が自然に見えるようになります。


🎹 ⑤ ベースラインの動きに注目する

コード進行の流れは、
上の音よりも ベース(最低音) の動きに強く表れます。

  • 全音下
  • 半音下
  • 4度上(または5度下)

この3つの動きさえ理解できれば、
ほとんどのポップス・ジャズの曲は読めるようになります。

🎵 練習法:ベースだけを弾いて流れを感じる
コードを弾かなくても、
ベースだけで“帰りたさ”と“進みたさ”の方向がわかります。


コード進行とは“音楽のストーリー”

コード進行は、
ただの記号の並びではありません。

それは音楽の ストーリー であり、
出発 → 冒険 → 緊張 → 帰還 のドラマがあります。

流れを読めるようになると、

  • アドリブが自然に流れ始める
  • 伴奏が安定する
  • 曲の理解が深まる
  • 表現力が増す

といった変化が起こります。

コード進行を覚えるのではなく、
“流れを感じる身体”を育てること。
その積み重ねが、音楽の自由をつくります。

野口 尚宏