オリジナリティを育む|ジャズ基盤の音楽構築

サックスを演奏する女性と左側に「Cultivating Originality Through Jazz」のタイトルが配置されたイラス

模倣から独自性へ

これまでの音楽学習は「模倣」が中心でした。
名演奏をコピーすることで技術を身につけることは大切ですが、
これからはオリジナリティが求められる時代です。

ジャズが持つ「構築の力」

ジャズは即興演奏を軸に発展してきました。
コード進行を基盤にしながら、その場で新しいフレーズを生み出す。
まさに「音楽を構築するスキル」が問われるジャンルなのです。

発信に必要な個性

SNSや動画配信など、誰もが表現できる時代においては「他と同じ」では埋もれてしまいます。
大切なのは、自分だけの視点や感性を音楽に込めること。そこに人が惹かれます。

伝統を踏まえた新しい音楽づくり

伝統的なジャズをコピーすることは、基礎体力を養う上で必要不可欠です。
しかし、そこからさらに一歩踏み出して、自分なりの解釈やアレンジを加えることで、
唯一無二の音楽が生まれます。

日々の即興が生む自分だけの音楽

僕自身も、毎日即興演奏のピアノ演奏を数分間アップすることを習慣にしています。
ジャズのエッセンスやこれまでの音楽体験をベースに、その日の気持ちを音にのせる。
こうした小さな積み重ねが、少しずつ自分らしい音楽を形作り、
やがて大きな自信と表現力へとつながっていくのです。

野口 尚宏