コードは楽譜でなく鍵盤と音で覚えよう

ピアノを弾く手とコードネームが浮かぶイラスト

コードは「理論」より「感覚」で

コードを覚えるとき、楽譜や理論書だけに頼るのは非効率です。
大切なのは、ピアノの鍵盤の位置関係音の響きそのものを体で覚えることです。

鍵盤で形を捉える

C、F、Gなどのメジャーコードは、白鍵の三和音としてすぐに確認できます。
マイナーやセブンスも、鍵盤の形の変化で感覚的に覚えやすいのです。
楽譜上の記号ではなく、指の形や配置で把握することが、即興演奏や伴奏に役立ちます。

音で響きを記憶する

鍵盤で形を覚えるだけでは不十分。
実際に響きを耳で覚えることが大切です。
メジャーの明るさ、マイナーの切なさ、セブンスの緊張感…。
理論を読むだけでは伝わらないニュアンスを、サウンドから体得しましょう。

ジャズに活きる「即応力」

ジャズやポピュラー音楽では、譜面にすべての音が書かれているわけではありません。
だからこそ、鍵盤の位置と響きで覚えることが、即興演奏の自由につながります。
理論とサウンドを結びつける習慣が、表現の幅を大きく広げるのです。

まとめ

コードは「読むもの」ではなく「感じるもの」。
楽譜よりも鍵盤とサウンドに触れて覚えることが、
音楽をより自然に、より自由にしてくれます。

野口 尚宏