これからは息づかいを感じるが音楽が求められる時代へ

サックスを演奏するミュージシャンの横顔をセピア調で描いた写真風イラスト。上部に「これからは“息づかい”の音楽が求められる時代へ」の日本語タイトルが配置されている。

“正確さ”より“息づかい”を求める時代へ

音楽も映像もAIで生成できる時代になりました。
でも、だからこそ聴く人が求めているのは、
“人の手”や“呼吸”が感じられる表現ではないでしょうか。


アコースティック音楽が持つ“生”の質感

アコースティックギター、ウッドベース、ピアノ、サックス……。
空気の揺れや弦の振動、指が触れる微妙なニュアンスが聴こえる音楽には、
人間らしい“揺らぎ”があります。

その揺らぎこそが、心に届くのだと思います。


ジャズはまさに“呼吸する音楽”

ジャズは、その場で生まれた感情や空気を音にする“即興の音楽”。
譜面通りに演奏するよりも、
今の気持ち、今の相手との距離感を音にすることを大切にします。

つまり、音楽がコミュニケーションになる瞬間なのです。


AI音楽にはない“未完成の美しさ”

AIは完璧なタイミングや音程を出せますが、
“伝えようとする力”や“その人らしさ”は表現しきれません。
人間が音を出すときの、
少しのゆらぎや、ためらい、決意のようなものこそが、音楽の感動に直結します。


当教室でも“息づかいのある音”を大切にしています

Music Space サヴァサヴァでは、
音を出す技術以上に、“気持ちが伝わる音”を大切にしています。
うまく弾けていなくても、
その人らしい呼吸が感じられる演奏には、必ず何かが宿ります。


これからの音楽は、もっと“人間らしさ”へ

機械がどこまでも精密になる中で、
これからの音楽はむしろ、
人間にしか出せない音、感情、響きに価値が向かっていくと思います。

あなたの息づかいも、きっと誰かの心に響いていきます。

野口 尚宏