原理を知ることは自由を得ること
音楽理論やジャズ理論を学ぶのは、単に知識を詰め込むためではありません。
仕組みを理解することで、表現の幅を広げ、自由に音を選ぶための基盤になります。
感情に流されない判断力
演奏は感情が大切ですが、それだけに押し流されると音楽は不安定になります。
理論を知っていれば「ここではこの響きを選べる」という冷静な判断ができ、
表現の軸がぶれなくなります。
練習と知識の積み重ね
何かを得るには、それに見合った練習や学びが必要です。
ジャズ理論は難しく感じても、
一歩ずつ積み上げることで
「なぜこのコードなのか」「なぜこのメロディが心地よいのか」が理解でき、
演奏に自信が生まれます。
音楽における「原理と感情」の調和
避けられない問題や壁は誰にでもあります。
しかし、理論を道しるべにしながら、感情を込めて音を紡ぐとき、
音楽はもっと生き生きと響きます。
冷静さと情熱、その両方が音楽を前に進める力になるのです。
野口 尚宏