音楽は記憶を呼び起こす
ある曲を聴いたときに、その当時の風景や感情が鮮明によみがえる経験はありませんか?
音楽と記憶は深く結びついており、脳科学でもその関連が研究されています。
メロディが感情と結びつく理由
音楽は「大脳辺縁系」という感情や記憶を司る部分に強く作用します。
特にメロディやリズムは、言葉よりも直接的に感情に働きかけるため、記憶と一体化しやすいのです。
音楽療法に活かされる力
音楽の記憶を呼び起こす力は、医療や福祉の現場でも活用されています。
認知症ケアにおいて、懐かしい曲を聴くことで失われかけた記憶が一時的によみがえることがあり、
音楽療法として注目されています。
学習や暗記にも役立つ
学生時代に「音楽を聴きながら勉強する」と集中できる人がいたのも、
音楽と記憶の結びつきが影響しています。
リズムやフレーズにのせて覚えることで、知識が定着しやすくなるのです。
音楽が残す「人生のアルバム」
音楽はただの娯楽ではなく、
人生の記憶を彩るアルバムのような存在です。
好きな曲とともに大切な思い出を積み重ねていくことで、
音楽は一生の宝物になります。
野口 尚宏