「誰かのために弾く」という気持ちが演奏を変える
練習や本番で緊張したり、表現に迷ったりするとき、
心に置いてほしいのがこの意識です。
一人に届ける演奏──たとえば大切な友人、家族、生徒さん。
誰か一人の顔を思い浮かべて、ピアノを弾いてみてください。
音に「気持ち」がのる瞬間
ピアノ 表現力は、技術だけではなく、
「どういう想いで弾いているか」によって生まれます。
「このコードにどんな気持ちを込めよう?」
という意識が芽生えると、自然と音が変わってきます。
歌は「届けること」から始まる
歌の 届け方の本質は、うまく歌うことではありません。
「伝えたい」という気持ちが先にあってこそ、声も響きも自然についてきます。
これは即興でも、スタンダードでも同じです。
聴く人を「信じて」歌う・弾く
演奏意識が「自分のことで精一杯」から「相手に届ける」に変わった瞬間、
音は自然と聴く人の心に入っていきます。
たとえ実際には誰もいなくても、「目の前に誰かがいる」と思って弾くだけで、自分の音が変化します。
サヴァサヴァでは「届ける音」を大切に育てます
Music Space サヴァサヴァでは、単なる技術習得ではなく、
「音楽を人に届けるための力」を重視しています。
感情を乗せることを恐れず、
一人の人に語りかけるような音を、共に育てていきましょう。
野口 尚宏