この日は昼過ぎから、教室に新しく入れるアップライトピアノを見るために
東大阪のとある楽器店まで足を運んでいた。
で、天王寺で夕方に知り合いの方から携帯に電話があり、
「宮城、大変なことになってるよ。」とのこと。
慌てて帰ってテレビを見ると、どのチャンネルも東北地方太平洋沖地震についての
ことばかり。
悲惨な光景が広がっていた。
知り合いの方が電話をくださったのは、僕には宮城に離れて暮らしている家族(今は離婚しているので、籍は離れているが子どもはいる)がいることを知っていたから。
ちょっと頭がパニックになった。
とにかく、安否確認が第一だ。
電話やメールをしても一向に繋がらない。
テレビもある特定の場所の報道ばかり。
僕が知りたいのは、家族の安否なのに。
次々と心配のメールや電話が入る。
待っていても仕方ないので、ネットで情報を漁り、
住んでいる地域には津波は行ってない様子ということだけは分かった。
で、ようやく昨日の夕方にやっとメールが入り、家族全員無事との情報が入った。
ほっとした。
家も倒壊していないし、家族も怪我はないという。
ただ、家の中はぐちゃぐちゃで買い物をしていて車を駐めていたスーパーには
津波がきていたらしく、車がダメになったらしい。
昨日の夕方まで電気が来ていなかったので、
携帯の充電が出来ず、やっと出来た時にすぐメールをくれたのだ。
いろんな事を考えた。
僕がまだ宮城にいたら、どうだったろうとか。
離れて暮らし始めて、良かったのだろうかとか。
みんなで宮城へ行かず、大阪へ居ればこんな惨事に遭わなくてすんだのにとか。
しかし、物事のあらゆる事は全て不測の事態だ。
その時に、必死にもがいて出した決断の先に今の現実がある。
明日、いや1秒先には何が起こるか分からない。
当然のように、今の生活や環境が続く事こそが幻想かもしれない。
で、今は11日に頼んだピアノが僕の背中にある。
東北や関東で起こっている事がまるで別世界のように
いつもと変わりない日常が続いている。
まるで夢のような日常が。
しかし、ここで考えなきゃいけないのは、復興支援の事とともに、
幸い無事だった僕たちが明るく元気で未来に向けて、
頑張ることじゃないかと思う。
落ち込んでいても、仕方ない。
亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りし、
被災した方々には心からのお見舞いの気持ちで復興支援協力をしたいとは思う。
そのためにも明るく、前を向いて行くしかないのではないだろうか。
いつ自分たちも同じ目に遭うか分からない事を肝に銘じつつ。
最後に暫く疎遠になっていたにも関わらず、
心ある方々からのお心遣いのご連絡、心より感謝致します。
この場を借りて、感謝の意を表したいと思います。
ありがとうございました。
コメント