声帯よりもまず「口の形」
「高音が出ない」と悩む方の多くは、高音 発声 方法を喉で探そうとします。
でも実は、多くのケースで問題は口の開き方にあります。
まずは鏡で「縦にしっかり開いているか」「頬が硬くなっていないか」を確認してみましょう。
響きを育てるロングトーンの力
声は筋肉です。すぐに出るようになるものではなく、
ロングトーン 練習によって安定とコントロールを獲得します。
特に高音では、少し長めに伸ばすことで声の響き 改善につながります。
緊張して口がすぼんでいませんか?
「高い音を出すぞ」と力むと、逆に口の開け方がすぼんでしまうことがあります。
アゴを軽く落とし、頬や口角は上げて“明るく保つ”ことがコツです。
高音でも“怖がらずに開く”意識が大切です。
音程より響きを大事に
最初から「正しい音程を当てること」にこだわるよりも、
「響きが豊かに鳴っているか」に意識を向けましょう。
これは、ボイトレ 初心者にとって大切なスタンスです。
響きが整えば、音程は後から自然についてきます。
サヴァサヴァでは「身体から響かせる声」を育てます
Music Space サヴァサヴァのボーカルレッスンでは、
喉に負担をかけず、身体の構造を活かして響かせる高音 発声 方法を丁寧に指導しています。
あなたの声を「楽器」として育てることから始めてみましょう。
野口 尚宏