ボーカリストが楽器に触れるメリット
ボーカリストが表現力アップを目指すうえで、
ピアノやギターなどの簡単なコード楽器に触れることはとても効果的です。
コード進行やフォームを理解することで、
「どう歌うか」ではなく「なぜそう歌うか」の根拠が明確になります。
楽器演奏者が声を出すと「歌えるフレーズ」になる
一方で、楽器演奏者がボーカル練習を行うことで、
無機質な演奏が“歌心”を帯びてきます。
自分のフレーズを実際に「歌ってみる」ことで、
ブレスや間合いの感覚が自然に身につき、
フレーズ感を育てるうえでも大きな助けになります。
相互に学ぶことで“耳”と“意識”が変わる
相互トレーニングにおける 音楽教育の中で、
ボーカルは“旋律を届ける視点”を、
楽器は“構造や支えの視点”を学びます。
それぞれが逆の立場を体験することで、
音楽の“対話”や“支え合い”の感覚が育まれていきます。
即興やアンサンブルの幅も広がる
ジャズの世界では、
演奏者が“歌える人”であることが求められる場面も多くあります。
ジャズ即興 表現力を育てるうえでも、
声と楽器の両方から音楽にアプローチすることで、
即興的な表現や応答力に深みが出てきます。
サヴァサヴァでは「越境する学び」をサポートします
Music Space サヴァサヴァでは、
ピアノ+ボーカル、作曲+演奏など、
枠を越えたレッスン設計を大切にしています。
「楽器をやっているけど歌は苦手」「歌っているけどコードがよくわからない」
そんな方こそ、新しい扉を開くチャンスです。
野口 尚宏