ジャズは敷居が高い?そんなことはありません!
「ジャズ」という言葉を聞くと、なんとなく敷居が高い、
難しい音楽というイメージを抱いていませんか?
確かに、即興演奏や複雑なコード進行など、専門的な要素が多いジャンルです。
しかし、実は音楽好きであれば誰でも楽しめる要素がたくさん詰まっています。
この記事では、初心者の方でも気軽に楽しめるジャズの魅力をご紹介します。
身近なところにある「ジャズ」
実は、私たちの日常には意外とジャズが溶け込んでいます。
映画やドラマのBGM、カフェで流れるおしゃれな音楽…。
その中には多くのジャズ曲が含まれていることをご存じでしょうか?
例えば、「ムーンリバー」や「テイク・ファイブ」などは耳にしたことがある方も多いはずです。
こうした曲から入ることで、自然とジャズ初心者でも親しみやすくなります。
リラックスしたい時こそジャズを
忙しい日々の中で、少し心を落ち着けたい時には、
スローテンポで柔らかな音色のバラード系ジャズがおすすめです。
例えばビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」やジョン・コルトレーンの「ナイーマ」などは、心地よい空間を作り出してくれます。
これらは特に初心者にも聴きやすく、リラックス効果抜群です。
ジャズライブで体感する迫力
もし機会があれば、一度ジャズライブに足を運んでみてください。
CDや配信サービスでは味わえない、生演奏ならではの迫力と臨場感があります。
即興演奏(アドリブ)が魅力の一つであるジャズでは、
その場その場でしか聴けない一期一会の演奏が繰り広げられます。
ライブハウスやホテルラウンジなど、身近な場所から始めてみると良いでしょう。
自分だけのお気に入りを見つけよう
最後にお伝えしたいのは、自分だけのお気に入りアーティストや曲を見つける楽しさです。
SpotifyやApple Music、YouTubeなどで「おすすめプレイリスト」を探してみたり、
有名なアーティスト(マイルス・デイヴィスやエラ・フィッツジェラルドなど)の代表曲から試してみたりすると良いでしょう。音楽好きならではの探究心が、新たな世界を広げてくれるはずです。
まずは一歩踏み出してみよう!
難しそうと思われがちなジャズですが、
その魅力は奥深く、多様性に富んでいます。
一度その世界に足を踏み入れれば、新しい発見が次々と待っています。
「音楽好きだけどまだジャズ初心者」という方こそ、この機会にぜひ挑戦してみてください!
野口 尚宏