ジャズはジャンルじゃない。自由に音を創る“考え方”

3人のミュージシャンがピアノ・ベース・ドラムを演奏しながら、音楽に没頭している様子を描いたイラスト。背景はベージュ調で、画面中央に「自由に音を作る考え方へ」という日本語テキストが表示されている。

ジャズは「ジャンル」なのか?

「ジャズって、どんな音楽?」
そう聞かれたときに、
昔なら「スウィング」「ビバップ」「ブルーノートスケール」
などの言葉で説明されていたかもしれません。
でも今、ジャズはジャンルという枠を超え始めています


スタイルではなく“考え方”

本来、ジャズの核にあるのは“即興”と“対話”です。
その場で感じたことを音にする力。

相手の音に耳を傾け、返す感覚。
それは特定のリズムやコード進行だけでなく、

「音をどう扱うか」という姿勢そのものなのです。


どんなジャンルにも活かせる“ジャズ的思考”

現代の音楽はボーダーレスです。
クラシックでもポップスでも、
ジャズのように自由に音を扱う感覚が求められています。
つまり、ジャズ「自由な音楽づくりの技法」として生き続けているのです。


サヴァサヴァのレッスンで大切にしていること

私たちの教室では、「この通りに弾いてください」ではなく、
「あなたはどう弾きたい?」という問いから音楽を始めます。
スタイルをなぞることより、
その人の“音の思考”を育てることを大切にしています。


ジャズ=音楽を“自由にする方法”

「正解がない」からこそ難しい。
でも、だからこそ楽しい。それがジャズ。
この自由な考え方が、これからの音楽に必要とされていくと思います。
あなたの中にある音楽を、ジャズのように“ひらいて”みませんか?

野口 尚宏