なぜオフィスBGMにジャズ?集中力と雰囲気が変わる理由

オフィスで作業中の女性がイヤホンで音楽を聴きながらノートPCに向かい、背景に「なぜオフィスBGMにジャズ?」のテキストが配置された横長バナー画像

🔸 仕事中の音楽、何を選ぶ?

在宅ワークやフリーアドレスのオフィスが増える中、
「仕事中にどんな音楽を流すか」は、生産性や気分に大きく関わってきます。
ポップスやロックを流すと気分が上がる反面、
歌詞が気になってしまって手が止まる……ということもよくある話です。


🔸 ジャズのBGM効果とは?

そこでおすすめなのが、インストゥルメンタルのジャズ
言葉に頼らず、リズムやハーモニーだけで空間を満たすジャズは、
脳のワーキングメモリを圧迫せず、集中力を妨げにくいと言われています。

音の密度も高すぎず、カフェやコワーキングスペースなどで採用されるのも納得です。


🔸 弾き語りのジャズも、BGMとして心地よい

一般的にはボーカル入りの楽曲は言葉に注意が向いてしまうとされますが、
ジャズスタンダードの弾き語りのように、
穏やかで自然なフレーズが続く音楽なら、BGMとして心地よく流れてくれます。

当教室でも、お昼の時間帯にYouTubeで弾き語りジャズライブを配信中。
作業中にそっと寄り添うような音楽を探している方には、ぜひおすすめです。


🔸 教室でも“音楽環境”を大切にしています

Music Space サヴァサヴァでは、
レッスン前後や待ち時間にやさしいジャズBGMを流しています。
「この空間に来ると落ち着く」「集中できるようになった」といった声も多く、
音楽がもたらす環境づくりの力を日々感じています。


🔸 ジャズを“聴く”ことから始めてみませんか?

ジャズは難しい音楽と思われがちですが、
まずは聴くところからで十分です。
「自分には関係ない」と思っていた音楽が、
思わぬタイミングで日常を支えてくれることもあります。

オフィスでも自宅でも、ぜひ一度、ジャズをBGMにしてみてください。

野口 尚宏