ジャズは“対話”の音楽
ジャズは技術を競う音楽ではありません。
もちろん演奏スキルは大切ですが、
それよりも大事なのは、
今その瞬間にどんな音を奏でるかという“選択”の感性です。
そしてその選択は、周囲の音を聴くこと、空気を読むこと、
誰かの気持ちに寄り添うことから生まれてきます。
タイミングを感じる──譜面にはない「今この瞬間」
譜面通りに音を出すだけではなく、
一緒に音を出している仲間との間合いを感じながら、
「今、何が必要か」を判断する。
この“瞬発的な音の選択”こそが、
ジャズの面白さであり、本質でもあります。
だからこそ、ジャズのレッスンでは、
「正しい音」ではなく「必要な音」を出す感覚を養っていきます。
教室で大切にしていること
私たちの教室でも、技術練習以上に、
「相手の音を聴く」「気持ちを汲み取る」ことを大切にしています。
ジャズセッションでは、生徒さん同士が音で会話をしながら、
「そのフレーズいいね」「今は僕が引いて、君にゆずるよ」
そんな“心のやりとり”が自然と生まれます。
上手に弾くことよりも、相手と響き合うこと。
それが、音楽で人とつながる第一歩だと考えています。
あなたも“うまさ”を超えた音楽を体験してみませんか?
「もっと上手に弾けるようになりたい」
それも素晴らしい目標です。
でもジャズの面白さは、“うまさ”だけでは測れない部分にもあります。
もし今、「音を通して誰かとつながってみたい」と感じているなら、
あなたにぴったりの音楽がここにあるかもしれません。
野口 尚宏